HIDE(ペナルティ) TAKAFUMI INOMOTO(ライセンス) KAZUHIRO FUJIWARA(ライセンス) スペシャル対談!
本日は紙飛行機をマスターされましたね。
- 一同
楽しかったですよー!
誰でも1度は経験したことがある遊びですからね。
色々なおあそびの中でも、こんなにも平等なスタートはないですよね。
男の子も女の子も誰でも。
本当にちょっとした羽の角度だけで飛び方が変わるというのは科学だよね。
たしかに。マスター自前の装置で解説をいただきました。
今回の収録を通して今まで飛ばしていた紙飛行機がなぜうまく飛ばなかったのかが分かりましたね。
飛ぶ原理を知ったうえで考えて紙飛行機を作ったら全然違いますよね。
全然違う。今回のオンエアを見れば簡単に子どもに憧れられるパパになれますよ?
公園で披露したら近所の子どもたちが集まると思うな。
たしかに。おすすめだなあ。
あれ誰のパパ? ってね。
なんであんなに飛行機を飛ばせるの?
ちょっと来てみ。君に折ってあげるよ。ふふふってね。
キケン、悪用禁止です(笑)。
あとオンエアはひとりでこっそり見てあとで自慢するのがおすすめです。
それは大事! 子どもと一緒に見ちゃったらヒーローになり損ねますから。
子どもにこそ見てほしいんだけどね(笑)。
- --
的入れ対決も白熱しましたね。
そうそう、BBQなんかでみんなで競ってもいいですよ。
的入れ対決用にゴールを買ってもいいぐらいだよね。
盛り上がりますからね。
あ、バケツとかでもできるかも。
この面白さは実際にやってもらわないと伝わらないね。
うんうん。
見てるだけだと芸人がはしゃいでるだけと思うかもしれないけど、やったら本当にわかりますよ。
ブーメラン飛行とかね。久々にはしゃいじゃった。
ヒデさんはいつもです(笑)。
- --
紙飛行機のコツは掴めましたか?
一番は丁寧にやることかな。
まずそれが大事だね。
で、飛ばす前も微調整して。
折るんじゃなくてちょっとつまむ感じです。
羽はY字で、左右のバランスを揃えてね。
投げる時は平行に押し出すのがポイントです。
ただしあんまり一生懸命に投げすぎると私のように肩を痛めてしまいますので注意。
大人は、ほどほどにですね(笑)。
紙飛行機マスター後編
-
#128 11月1日放送
紙飛行機マスター 後編