O.A.SO.BI MASTERS おあそびマスターズ

板金マスター 後編

2025年3月7日放送

#132

銅板の曲げ加工と打ち出し

軽量ながら耐久性に優れ、加工もしやすいことから、寺社仏閣の屋根に用いられる銅板の加工を一行はマスターしていく。忍耐力や集中力が求められる作業に毎度のごとく苦戦を強いられる3人。マスターが時折お手本で見せる職人技と呼ぶにふさわしい緻密な道具の扱いにも注目だ。思い通りに銅板を加工できるのか。

今回のマスターは
石井太一郎さん

望月板金の代表。明治神宮や靖国神社をはじめ、全国の寺社仏閣の銅板屋根葺きを手掛ける。

今回の撮影地

望月板金
東京都豊島区千早2-12-9

  • MISSION

    01

    叩いて絞って銅板を曲げる

    難易度の高い銅板の曲線加工にも少しずつコツを掴んできた様子の藤原さんとヒデさん。対して「全然反って来ませんわ!」とムキになり、力技に出た井本さんにマスターは大笑い。続く銅板の下辺を等間隔で均一に絞る作業は、井本さんも順調に習得し、ヒデさんにはマスターの褒め言葉が飛び出した。最後に上下の縁を折り込んで作業完了。実際に屋根に使えるクオリティには当然届かなかったが、初挑戦にしてはまずまずの曲線を描くことができた。

  • MISSION

    02

    御神札棚の打ち出しに挑戦!

    屋根に用いられる曲線加工を体験した後は、神様が宿る「御神札」を祀る棚を銅板で作ることに。一般向けの体験も実施しており、約3時間ひたすら打ち込み続けて銅板を木型に近づける作業になる。今回は1つを3人交代制で仕上げる。ちなみに銅板を叩いて型を打ち出す技法は、実際に鬼瓦などの屋根の飾りに合わせて打ち出す時に使われるという。

  • MISSION

    03

    道具を使い分けて立体感を生み出す

    さっそくトップバッターの井本さんが打ち出し作業に取り掛かる。木型の凹凸に合わせて様々な道具やその形状を適材適所使い分け、銅板を沿わせていく。大まかに型が見えたところでヒデさんにチェンジ。だいぶ輪郭が浮き出たら再度焼きなまして、仕上げは藤原さんに託す。最後は木製の矢を打ってラインを際立たせたら完成。3人とも満足の立体感に仕上がった。銅板マスターを獲得したヒデさんには銅の折り鶴がご褒美として手渡された。

今回のPICK UP
アイテム

LOGOS エコココロゴス・ラウンドDECO 2

ヤシガラの廃材を再利用したロゴス独自の成型炭。燃焼効率を高める片面の凸形状と通風孔の配置により、1個あたり約40~60分の高火力燃焼を実現する。地球にやさしい同燃料シリーズは、直径が半分の「ミニラウンドDECO」やダッチオーブン調理に最適な「ダッチチャコール」もあるので、用途や焚火台に合わせて選び取りたい。935円(税込)

LOGOS
COLLECTION

あったかアイテムの重ね着で保温性を高めたおでかけコーデ

ロゴスショップ 石川店の石田さんが「寒くてもおでかけ!」をテーマにスタイリングした3人の衣装がこちら。保温性たっぷりのダウンやボアフリースアイテムを重ね着した万全の防寒対策コーデとなっている。身体を冷やさずアクティブにおでかけを楽しめる。

●藤原さん(左)/CAMP LOGOS ダンボールニットスウェット 7590円、CAMP LOGOS Leeコラボフリージーパンツ 1万1880円、カールボアジャケット 1万3200円 
●井本さん(中)/ マイティースウェット(Family) 6930円、カールボアベスト 9350円、LOGOS by LIPNER ナイロンイージーパンツ 5940円
●ヒデさん(右)/サステナブルロンT(Family) 4620円、ヤヌスボアジャケット 1万5400円、ベルクパーカー(Family) 1万8150円、LOGOS by LIPNER ナイロンイージーパンツ 5940円、LOGOS クラッシャブルフライトCAP#372504 4950円
(以上、すべて税込)

板金マスター後編

  • 予告編

    板金マスター後編

  • HIDE(ペナルティ)×TAKAFUMI INOMOTO(ライセンス)× KAZUHIRO FUJIWARA (ライセンス)スペシャル対談!!

    詳しく見る

この記事をシェア